参加費無料(一部プログラムでは受講料等が必要です。)

有識者によるシンポジウムやプレゼンテーション、ワークショップ、ステージイベントなど、多彩なプログラムが3日間(27日~29日)にわたり開催されます。

10月27日(金)

みらいのアンサンブル

ヤマハ株式会社が開発した、機械が人の演奏に合わせてくれる人工知能合奏技術を用いて、テクノロジーが拡げる音楽コンテンツの新たな未来像を提示します。

デジタルコンテンツEXPO2017の会期中、日本科学未来館7階イノベーションホールにおいて、人間の演奏に人工知能合奏システムが追従しハーモニーを奏でるライブステージを実演します。

ライブステージはピアノ連弾とユーフォニアム合奏の二演目。ピアノ連弾は、ネットで活躍するピアノ奏者紅い流星とよみぃがそれぞれAI合奏システムとのバーチャル連弾を披露。AIが「マツケン先生」の演奏を人間の緩急に合わせて再現します。
またユーフォニアム合奏は、ユーフォニアム奏者の今村耀を招き、秋葉原区立すいそうがく団!とのバーチャル合奏で二重奏曲・四重奏曲の演奏をお楽しみいただきます。

なぜ行く?サウスバイ・サウスウエスト!

今年日本から1000人以上が参加した世界最大のクリエイティブの祭典、SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)。参加企業の目的は?収穫は?攻略Tipsは?今なぜSXSWに行くのか?SXSWほかCES、SLUSH、テックオープンエアー、アルスエレクトロニカなどの海外イベントに参加する意味は?
Read More »

10月28日(土)

Innovative Technologies+ ショートプレゼンテーション 01

「Innovative Technologies+」の採択技術を、開発者自らがステージでプレゼンテーションします。
開発の背景や技術のポイントなどを聞くことのできる貴重なチャンスです。2日間に分けて開催しますので、お目当ての採択技術の日程は忘れずにチェックを。どうぞ、お見逃しなく!
(10:30開始 各枠約7分を予定。順番や日程は変更となる場合があります)
Read More »

瀬下寛之 アニメーションマスタークラス CG比較文化論

『BLAME!』、『GODZILLA 怪獣惑星』の瀬下寛之監督(ポリゴン・ピクチュアズ)が3人のパネリストをお招きし、対談形式でセルルックアニメーションに関するトピックスを討論し、その未来を検証します。

<トピックス>
「3DCGと2Dデジタル作画」
パネリスト:監督・演出・作画デジタル りょーちも氏

「フォトリアルとセルルック」
パネリスト:株式会社 スクウェア・エニックス シネマティック ディレクター 野末 武志氏

「ディレクションとプロデュース」
パネリスト:東映アニメーション株式会社 プロデューサー 野口 光一氏

お申込はこちら »
Read More »

みらいのアンサンブル

ヤマハ株式会社が開発した、機械が人の演奏に合わせてくれる人工知能合奏技術を用いて、テクノロジーが拡げる音楽コンテンツの新たな未来像を提示します。

デジタルコンテンツEXPO2017の会期中、日本科学未来館7階イノベーションホールにおいて、人間の演奏に人工知能合奏システムが追従しハーモニーを奏でるライブステージを実演します。

ライブステージはピアノ連弾とユーフォニアム合奏の二演目。ピアノ連弾は、ネットで活躍するピアノ奏者紅い流星とよみぃがそれぞれAI合奏システムとのバーチャル連弾を披露。AIが「マツケン先生」の演奏を人間の緩急に合わせて再現します。
またユーフォニアム合奏は、ユーフォニアム奏者の今村耀を招き、秋葉原区立すいそうがく団!とのバーチャル合奏で二重奏曲・四重奏曲の演奏をお楽しみいただきます。

SIGGRAPHシンポジウム:ビジュアル化で切り拓く未来

インタラクティブメディアや可視化ツールのデザインにおける第一人者であるDerksen氏をSIGGRAPHより招聘し、コミュニケーションの可視化について講演いただきます。また、日本の専門家を交え、デジタルデータから情報を見える化して理解し合い新たなアクションを生み出す、最前線での取り組みを紹介するパネル討論を行います。
Read More »

ASIAGRAPH2017創賞・匠賞 授賞式・記念トーク 「日本的なるものから世界的なるものへ ~メディアで昇華するインテリジェンス~」

今年の創(つむぎ)賞は、ロングラン大ヒットを続け世界から注目されているアニメーション映画『この世界の片隅に』の片渕須直監督および、この映画を制作し世界各国に送り出したプロデューサーの真木太郎氏に贈られます。
また、匠賞は、狂言師として日本の伝統文化を広く海外に紹介するほか、お笑い、アイドル、コスプレ、また、プロジェクションマッピング、LED等、新しいコンテンツや技術とのコラボに次々と挑戦している野村万蔵氏(野村万蔵家九代目当主)に贈られます。
Read More »

第25回国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト 表彰式

国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト(IVRC, International collegiate Virtual Reality Contest)は、学生が企画・制作したインタラクティブ作品の新規性・技術的チャレンジ・体験のインパクトを競うコンテストです。参加チームは、全く新しいインタラクティブ作品・VRシステムを企画し、実際にデバイスの製作やコンテンツの作り込みを行なっていくことになります。完成した作品は、体験型展示を通じて審査され、受賞作品が決定されます。
https://www.youtube.com/user/IVRCofficial
Read More »

10月29日(日)

Innovative Technologies+ ショートプレゼンテーション 02

「Innovative Technologies+」の採択技術を、開発者自らがステージでプレゼンテーションします。
開発の背景や技術のポイントなどを聞くことのできる貴重なチャンスです。2日間に分けて開催しますので、お目当ての採択技術の日程は忘れずにチェックを。どうぞ、お見逃しなく!
(10:30開始 各枠約7分を予定。順番や日程は変更となる場合があります)
Read More »

みらいのアンサンブル

ヤマハ株式会社が開発した、機械が人の演奏に合わせてくれる人工知能合奏技術を用いて、テクノロジーが拡げる音楽コンテンツの新たな未来像を提示します。

デジタルコンテンツEXPO2017の会期中、日本科学未来館7階イノベーションホールにおいて、人間の演奏に人工知能合奏システムが追従しハーモニーを奏でるライブステージを実演します。

ライブステージはピアノ連弾とユーフォニアム合奏の二演目。ピアノ連弾は、ネットで活躍するピアノ奏者紅い流星とよみぃがそれぞれAI合奏システムとのバーチャル連弾を披露。AIが「マツケン先生」の演奏を人間の緩急に合わせて再現します。
またユーフォニアム合奏は、ユーフォニアム奏者の今村耀を招き、秋葉原区立すいそうがく団!とのバーチャル合奏で二重奏曲・四重奏曲の演奏をお楽しみいただきます。

VRコンテンツ制作において 押さえておくべき6つのポイント

本セミナーでは、バーチャルリアリティ(VR)が目指すべき臨場感や没入感の品質を「センス・オブ・プレゼンス」と定義し、その維持・向上に必要な取り組みや枠組みの共有を目的とします。具体的には、当該分野を代表するクリエイターや研究者が、 これまでの経験や取り組みの事例と、そこから得られた知見について紹介・議論していきます。
Read More »

JST ACCEL「身体性メディアプロジェクト」第3回 シンポジウム

JST ACCEL身体性メディアプロジェクト「触原色に立脚した身体性メディア技術の基盤構築と応用展開」(研究代表者:舘暲 東京大学名誉教授)では、触原色原理に基づき小型・一体型の触覚伝送モジュールを開発し産業界や一般のユーザーに広く提供することで、触覚を有する身体的経験の記録・伝送・再生に基づく製品やサービスの早期創出を推進しています。本シンポジウムでは、XPRIZE財団が次期の人類の挑戦テーマとして選定したテレイグジスタンス社会実現を目指すAVATAR XPRIZEと、正にその最終段階にさしかかったロボットによる月面探査を低コストで実現するLUNAR XPRIZEに焦点をあてます。
それらの挑戦により社会がどのように変わるか、また日本としてどのように参加したのか、またこれから参加してゆくのかを議論します。
https://www.youtube.com/user/tachilab
Read More »

「SIGGRAPH2017 Computer Animation Festival」入賞作品上映及び「SIGGRAPH Asia 2018 東京」の紹介

世界最大のCGとインタラクティブの国際会議「SIGGRAPH」の人気プログラム「Computer Animation Festival (CAF)」には、今年も世界中から数百本のアニメーションが応募されました。
その入賞作の中から選りすぐりの作品を今年もDCEXPOで上映します。
SIGGRAPH Asia2018カンファレンス・チェアの安生健一氏より、今年のCAFの解説および来年東京で開催されるSIGGRAPH Asiaの紹介もしていただきます。
Read More »

START ME UP AWARDS 2017

今年で4年目を迎えるエンターテイメント業界横断型の起業支援コンペティション「START ME UP AWARDS」。START ME UP AWARDSとはエンターテインメントの世界をつなぎ、日本発のサービスやコンテンツが世界を席巻できるように、本気で実現させる取り組み。
Read More »

デジタルコンテンツEXPO10周年記念シンポジウム2 「落合陽一はどこに向かっているのか ~メディアアート・アカデミックリサーチ・CREST・スタートアップ~」

落合陽一と彼の率いるデジタルネイチャーグループおよびピクシーダストテクノロジーズ株式会社は、波動・物性・知能の関係性を計算機科学の応用によって探求し、人間知性と機械知能の間にフィードバックループを構築しようとしています。このスペシャルセッションではその一連の探求を実際のデモでお伝えします。コンピュータサイエンスのリサーチの観点から見れば彼らは波動工学、メタマテリアルや生物素材、デジタルファブリケーションとディープラーニングを始めとする機械学習手法を探求することでデジタルネイチャー時代の生態系を描き出そうとしています。そういった一連のプロトタイピングの中で、彼らは服の新しいデザイン手法や自動運転の車椅子、義手や義足など人間とその環境の中にある知的機械との間にループを形成しています。
Read More »