「INTER BEE IGNITION×DCEXPO」みどころのご紹介!

「INTER BEE IGNITION×DCEXPO」みどころのご紹介!

一般財団法人デジタルコンテンツ協会は、「デジタルコンテンツEXPO」を、先進映像表現技術の可能性を発信してきたINTER BEE IGNITIONとともに、『INTER BEE IGNITION×DCEXPO』として、11月19日(水)から21日(金)までの3日間、幕張メッセ 国際展示場 展示ホール6内で開催いたします。
今年の見どころをピックアップしてご紹介します。
◆注目コンファレンス(一部)
【創賞・匠賞受賞記念トークセッション】
「アート&サイエンスで深海を泳ぐ ーさかなクン×河口洋一郎が描く “未知の魚” ー」
「生命を宿すカタチ:建築とアートの対話」
日時:11月21日(金)15:40-16:40
場所:展示ホール6 特別企画オープンステージ

世界的なCGアーティスト河口洋一郎氏が主宰し、今年で19回目を迎える 「ASIAGRAPH創(つむぎ)賞・匠賞」。「創賞」は、特に優れたクリエイティビティを、また「匠賞」は特に優れた技術力を様々なコンテンツとして発表され評価された方に贈られます。
今年の創賞は、魚類学者であり、魚の豊富な知識や経験に裏付けされたトークでギョ存知!さかなクンが受賞。魚の絵画やイラストを通した普及・啓蒙活動の貢献も高く評価されました。
匠賞は、2025大阪・関西万博において を設計しデザインプロデュースを手掛けた藤本壮介氏に決まりました。「原初的な未来の建築」という哲学のもと、巧みな技術と創造性によって様々な建築を生み出してきた藤本氏。大屋根リングにはどのような想いを託されたのでしょうか。
河口洋一郎がさかなクン、藤本壮介氏とそれぞれ対談し、お二人の魅力を引き出す注目のトークセッションにご期待ください。
聴講予約はこちらから>>
https://www.inter-bee.com/ja/forvisitors/conference/session/?conference_id=3210
「国際的な競争力を生むイマーシブコンテンツの未来」
日時:11月20日(木)12:30-14:00
場所:国際会議場 2F 201会議室
イマーシブというキーワードはエンタメ分野では欠かせないキーワードとなっています。そのジャンルはVR、XR、プロジェクションマッピング、3D立体映像、メタバース、ライブ映像、ミュージアム、大型映像、ドーム映像、バーチャルプロダクションなど、今までのくくりに収まらないメディアとして新しい映像体験、ビジュアル体験を生み出し、その技術要素や表現手法はあらゆるところで活用され始めています。そんなイマーシブコンテンツの各界で活躍されている方々をお招きし、最新動向を伺うとともに今求められている国際競争に打ち勝つコンテンツ力についてディスカッションします。また、コンテンツ力の底上げを目指すイマーシブコンテンツ・ソサエティ(https://www.immcon-society.net/ )の活動に関しても触れていきます。
聴講予約はこちらから>>
https://www.inter-bee.com/ja/forvisitors/conference/session/?conference_id=3135
「AIとGPUが切り拓くリアルタイム表現の未来」【SIGGRAPH招聘トークセッション】
日時:11月21日(金)14:20-15:20
場所:展示ホール6 特別企画オープンステージ
世界最大のCGとインタラクティブ技術の国際学会ACM SIGGRAPHより、今年は、Unity TechnologiesでGraphics Engineerとして長年クリエイターをサポートし、SIGGRAPH2026の人気プログラム “Emerging Technologies” のチェアも務めるJesse Barker氏を迎え、リアルタイム表現の今、そして未来についてディスカッションします。
パネリストとして、スクウェア・エニックスのリードAIリサーチャー、三宅陽一郎氏がゲーム開発におけるAIの観点から議論に加わり、モデレータは慶應義塾大学大学院の南澤孝太教授に務めていただきます。
AIとリアルタイムグラフィックスは、未来の表現にどう貢献するのでしょうか。 Barker氏には、来年のEmerging Technologiesのチェアとして、これから来る技術についても語っていただきます。
聴講予約はこちらから>>
https://www.inter-bee.com/ja/forvisitors/conference/session/?conference_id=3209
◆「AI Street」 – AI Ignites Creation - 注目デモ展示(一部)
クリエイティブの未来を塗り替える生成AIにフィーチャーした展示・デモエリア「AI Street – AI Ignites Creation -」。ここにはクリエイターや企業等、AIでコンテンツを塗り替えるプレイヤーが集合します。AIによるコンテンツ制作の新たな可能性を展示やデモを通じて体験いただきます。
■AI×映画
ガウマピクス株式会社
日本初の生成AIのみを使用した劇場映画『グランマレビト』の制作工程を例として人間とAIの最適な共存のかたちの独自探求と、当時のAIツールの性能を最大限に引き出す多角的な検証について詳しく解説いたします。
小間番号:6032
https://www.inter-bee.com/ja/forvisitors/exhibitor_info/detail/detail.html?id=1908
■AI×音楽
オンガラボ株式会社
音楽をコンピュータが解析し、音楽的な印象が近い楽曲を自動的に探すことができる「音楽印象類似検索技術」と、その技術を生かした楽曲カタログ管理・活用サービス「ongabox」を展示します。また、歌詞と音源を与えるだけで、タイミングよく歌詞が流れる動画を自動生成できる「リリックビデオ制作支援技術」も展示予定です。 人間の記憶力に頼らない選曲やリリックビデオ制作の自動化で、作業効率の向上に貢献します。
小間番号:6028
https://www.inter-bee.com/ja/forvisitors/exhibitor_info/detail/detail.html?id=2471

― 開催概要 ―

【名 称】INTER BEE IGNITION×DCEXPO
【会 期】11月19日(水)~11月21日(金)10:00~17:30(最終日のみ17:00まで)
【会 場】幕張メッセ 国際展示場展示ホール6(千葉市美浜区中瀬2-1)
【料 金】無料(事前登録制)
【詳 細】https://www.inter-bee.com/ja/forvisitors/conference/ignition/
【お問合せ先】一般財団法人デジタルコンテンツ協会 デジタルコンテンツEXPO 広報事務局
メール:info@dcexpo.jp TEL:03-3512-3901

皆様のご来場をお待ちしております!
PAGE TOP